開設準備室のつぶやき
三陽祭
三郷特別支援学校(本校)の文化祭は「三陽祭」といいます。今年度は11月29日(水)、30日(木)、12月1日(金)のなんと3日間開催でした。開設準備の関係で、最終日しか見学に行くことはできませんでしたが、小学部、中学部、高等部のそれぞれが、ステージ発表や作品展示、製品頒布などを行い、充実した3日間だったようです。
最終日に開設準備副室長と開設準備員(主幹教諭)が高等部や小学部ステージ発表を見学したり、高等部作業班の製品頒布で品物を購入したりしてきました。
来年度からはこの中に三郷北分校生も少しだけ混ぜていただき、本校との交流を深めつつ、さらに熱気あふれる「三陽祭」にできればいいなと考えております。
入学選考に関する書類をそろえました
師走になると、どこかソワソワした気持ちになりますよね。
受検生のみなさん、受検に向けての準備は進んでいますか?国語や数学は過去の問題を解いてみましたか?できなかった問題や苦手な問題を、少しずつ減らしていきましょう。頑張った分だけ、自信にもなりますし、未来の自分へのプレゼントになります。
さて、ホームページのメニューにある「入学選考」をクリックすると、「関係書類様式」を見ることができます。これから、願書提出(出願)や志願先変更、追検査などなど、さまざまな手続きが必要になる(場合もある)と思います。必要なものをそろえて書類(様式)を掲載してありますので、それぞれの状況に応じてダウンロードしてください。
御不明な点があれば、遠慮なく担任の先生や開設準備室まで御相談ください。
グローバル化
突然ですが、三郷北高校内分校(仮称)のホームページが「多言語対応」をしていること、御存じですか?パソコンの画面では左側に表示してあります。
Google翻訳と連動させていますので、翻訳したい言語を選択すると、このホームページ全体が指定した言語に変換されます。正直、開設準備員(主幹教諭)には正確に翻訳されているかまでは分かりませんが…。
10日ほど前、5つの言語を追加してみました。グローバル化です(笑)。言語を問わず、いろいろな人に見て読んで知っていただくことが目的です。それと、いろいろな言語に変換できると、ちょっと面白いですよね…。
【御注意】下は画像なので、クリックしても変換はしません。左側の「多言語対応」をクリックしてみてください。
今日から師走
いよいよ12月に突入しました。「師走」だけに、忙しい日々を送っております。
「今年も残すところあと〇〇日…」っていうフレーズは、12月に入ると急に、いろいろなところでよく聞きますよね。
開設準備員(主幹教諭)は常々思っているのですが、きっと、皆さん今年中にやらなければ(済ませなければ)ならないことがたくさんあるから、「今年も…」ってなるんですよね。いっそのこと、「あと〇〇日経てば、新年ですね」って表現した方が、精神衛生上いいのではないのかな、といつも思います。
が、開設準備室に勤務している自分としては、やはり、どうしても、「今年も残すところ…」と考えてしまいます。やらなければならないことが山積みな状況を、できるだけ解消していきたいと思います。
本邦初公開(笑)
11月7日のブログでお伝えした、分校図書室。7日に掲載した2枚目の写真では奥の様子までは分からないままでした。
先日、奥に入るチャンスがあったので、写真を撮影してきました。ちなみに、開設準備員(主幹教諭)も、この奥に入るのは初めてだったので、正真正銘、本邦初公開となります(笑)。
まだまだ改修工事の途中なので、エアコンが設置された直後という感じで、がらんとした状態です。これからの変貌ぶりに御期待ください。参考までに11月7日のブログはこちら。
事前相談(11月分)の御礼
11月24日(金)の事前相談が終了し、今月(11月)予定されていた事前相談は全て無事に終了しました。合計では18組となりました。来校していただいた生徒及び保護者の皆さま、ありがとうございました。
12月に入ってからも、事前相談は続いていきます。予約を入れてくださっている皆さま、当日はお気をつけてお越しください。また、事前相談調査用紙や障害者手帳の御準備をお願いいたします。ちなみに、まだまだ事前予約の受付はしております。三郷北高校内分校(仮称)への受検を検討している方、もしくは、少しでも受検の可能性がある方は、ぜひ一度、電話連絡をいただければ幸いです。お待ちしております。
埼玉スタジアム2002に行ってきました
11月21日(火)に第36回県民総合スポーツ大会兼第29回特別支援学校サッカー大会を視察するために、会場である埼玉スタジアム2002に行ってきました。余談ですが、開設準備員(主幹教諭)は浦和レッズサポーターではありません。ごめんなさい。Jリーグ発足当時からずっと、生粋の清水エスパルスサポーターです。なので、現在かなり凹んでいます(泣)…。
毎年、特別支援学校のサッカー大会は埼玉スタジアム2002のサブグラウンドで行われます。開設準備員(主幹教諭)も過去に引率で何度か来ていますが、天然芝のグラウンドでサッカーができるなんて、なかなか経験できません。どの試合も白熱した展開で、一生懸命プレーする生徒たちに感動しました。
来年は、三郷北分校の生徒たちがこの舞台で活躍してくれることを楽しみにしています。
開設準備室だより最新号(第7号)
11月24日(金)に開設準備だより第7号を発行いたしました。御覧になっていただけたでしょうか?
今回は工事の状況報告と、事前相談の周知の2本立てとなっています。工事の報告に使用した写真は、すでにホームページで掲載済のものなので、それほど真新しくなくてすみません…。第7号を見て、「見たことあるじゃん!」って感じた方は、それだけこのホームページをチェックしていただいている方ということです(笑)。
令和5年も残りあと5週間ほど。工事の進捗状況と事前相談の進み具合い、開校に向けた準備と入学選考に向けた準備…。多方面からのプレッシャーと焦りを抱えながら、開設準備室一同、仕事をしております。
まっさらな多目的室
先日、またまた偶然ですが、改修中の多目的室が解放されていたので、中に入ってみました。こちらもエアコンや例の「ロスナイ換気システム」が取り付けられて、内装工事が始まりそうな雰囲気でした。
久しぶりに中に入ったので、ちょっとテンションも上がりましたが、ちょうどほぼ「何もない状態」の多目的室を見ることができました。今回の写真は普段とは違って後ろから前を取ってみました。多目的室を2つに区切るパーテーションのレーンや収納スペースはもうできています。いろいろな用途で使用する部屋なので、使い勝手を考えながら準備していきます。
もともとは、何があった?
普段、見慣れている場所ほど、よく知っているようで全然覚えていないことってありますよね?自宅付近や毎日の通勤経路などで、お店や建物が壊されて更地になったり、新しい建物ができてしまった後に、「もともと、ここには何があったっけ?」と考えてみても、すぐに思い出せなかったり、さっぱり分からなかったりすることが、開設準備員(主幹教諭)は多々あります(笑)。
先日、分校エリアの廊下の水場が写真のように一部分が撤去されていました。いつものように「あれ?ここには何があったっけ?」しばらく考えていても全然わからなかったんですが…。他の階の水場を見て、ようやく分かりました。そういえば、こんな感じになっていたっけ…。
何気なく何度も通っていた場所ですが、記憶にない(忘れている)ことってたくさんあります。新しいものの前には何があったのか、なるべく忘れずに生活していきたいと思いました。
白い壁
食品加工室って、なんとなくですが「壁は白」というイメージってないですか?開設準備室メンバーの頭の中は完全に「食品加工室の壁は白」でした。なので、三郷北高校内分校(仮称)の食品加工室は写真のようになりました(笑)。
いよいよ、食品加工室の内装工事が始まり、例の白い壁が少しずつ設置されています。この壁は防汚、防油、撥水等々の機能性の高い壁でもあるんです。天井部分には、大型の換気扇フードも設置されました。こちらも着々と改装工事が進んでおります。
200000アクセス突破
去る11月5日(日)の朝に150000アクセスを記録してから半月程になりますが、11月19日の朝、200000アクセスを突破いたしました。お約束どおり、派手に記事にしたいと思います(笑)。少し前まではよく分からないバスりをしていましたが、ここ最近はようやく普段の平穏を取り戻してきた(笑)中での200000達成です。
11月9日(木)から事前相談が始まり、生徒や保護者の皆さまと直接じっくり話す機会があるので、「三郷北高校内分校(仮称)のホームページを見てますか?」と聞いています。ほとんどの方が「見ています」と答えてくれているので、開設準備員(主幹教諭)は内心めちゃめちゃ喜んでいます。
もちろん、受検とは直接関係のない方やなんとなく見に来てくださった方も大歓迎です。これからも、少しでも多くの方に見て知っていただき、三郷北高校内分校(仮称)のみならず、分校や特別支援学校、障害のある方々への理解につなげていければいいなと思っています。
次は250000アクセスを目指して、地道に記事の充実を頑張ります。
教室と保健室
先週から事前相談が始まっています。せっかく三郷北高校内分校(仮称)の事前相談に来ていただいたので、何か「特別なお土産を」という思いから、工事中ではありますが、分校エリアの様子を実際に見ていただく「見学ツアー」を皆様にお誘いしています。
これまでの参加していただいた方々は、「見学できますがどうですか?」と聞くと「ぜひ、ぜひ!」と二つ返事で答えていただきています。やっぱり、実際に見たいですよね。
先週の段階での最新の教室と保健室の様子です。埼玉県産の木材を使用した腰板が付いた教室(写真上)や、水場や排水管等の設置準備が進んでいる保健室(写真下)です。事前相談にいらした方々には、その時の最新の状況を御案内しています。
OAフロアの職員室
以前(10月25日)のブログの中で、職員室がOAフロア仕様になることをお伝えしましたが、その床部分が設置されていました。本来の床部分から、電源コードやLANケーブル等々を下に這わせるために、4cmほどかさ上げされました。最終的にはこの上にシックな色合いの床材を張るので、当たり前ですが今しか見ることができない絵です。よく見ると、手前にいる口からの段差を解消するためのスロープの基礎も見えています。2枚目の写真は、数日後の様子です。
ちなみに10月25日のブログはこちらから
未来の職員室が少しずつ見えてきました。
細かい部分ですが…
分校エリアの廊下や各教室の改修工事が順調に進んでいる中で、業者さんの丁寧な仕事に気が付いたので、ぜひお知らせしたいと思います。
工事の途中で古い床材を撤去した際に気づいてはいたのですが、廊下と教室の境目に数センチの段差があったんです。この段差はどうなるんだろう?と思っていたところ、先日写真のような作業をしてくれました。
コンクリートで廊下と教室の境目の段差を埋め、フラットな状態にしていただきました。写真を撮影した時は、まだコンクリートが固まっていなかったので、乾く前の濃い灰色になっている部分と、もともとの廊下部分、乾き始めた部分と色の違いがいろいろと見てとれます。
この作業のおかげで、段差のない安全な活動しやすい環境が、また一つ整いました。細かな部分ではありますが、大切な要素です。
埼玉県民の日
本日(11月14日)は埼玉県民の日。一般的には児童生徒の皆さんは休みですよね。ちなみに、「県民の日」が制定されている都道府県は全国で21都県で、他の26道府県にはそもそも「県民の日」が制定されていないそうです。さらに、「県民の日」がある21都県で「公立学校が休校になる」のは東京都、千葉県、群馬県、茨城県、山梨県と埼玉県の6都県だけ(のはず)なんです。ちょっとした「トリビア」でした。
では、県立学校(高等学校や特別支援学校)の先生方は?というと、実は「休みの日」ではありません。児童生徒が休みなので、先生たちも休みを取る(休暇を申請する)ことが多い日というだけなんです。先生方にとっては、数少ない「休みを取りやすい平日」です。なので、「県民の日」が土日と重なると…、ショックが大きいんです(泣)。
ところで、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室は?というと、今日も通常運転です。改修工事もいつも通りやっていただいています。もともと、生徒たちはまだいないので、いつもどおり勤務中です…。4月開校に向けて、生徒たちが少しでも学びやすく、先生方が少しでも働きやすい学校にするために、今日も一生懸命(笑)働いています。
大宮商業高校内分校(仮称)へのお手伝い
11月8日(水)、大宮商業高校内分校(仮称)の入学選考説明会にお邪魔してきました。開設準備員(主幹教諭)がサボっていたわけではないのですが、これまでタイミングが全然合わず、個人的には初めて大宮商業高校に足を踏み入れました。
昭和28年開校ということもあり、歴史の重さを随所に感じました。校舎の造りも三郷北とは全く異なり、逆に新鮮な感覚でした。学食もありました。「爆弾揚げパン」というココアをまぶした揚げパンに生クリームとチョコレートソースがトッピングされている、神がかった揚げパンが売っており、開設準備員(主幹教諭)は秒で買いました(笑)。
ちなみに、参加者への案内係として、ちゃんと仕事はしてまいりました。
大宮商業高校内分校(仮称)開設準備室の皆さま、大宮商業高等学校の皆さま、ありがとうございました。
食品加工室の名物
食品加工室も順調に工事が進められています。内部はこれから本格的な内装工事が始まり、食品加工用の調理機材が所狭しと設置されていく予定です。
それに先駆けて、天井部分に大物が設置される準備ができつつあるようです。2枚目の写真を御覧ください。天井部分ですが、めちゃめちゃデカい換気用ダクトが付きました。いろいろな意味で食品加工室の名物にもなっている(笑)、強力な大型換気扇の排気ダクトです。間近で見ると、迫力満点です。
どっちがエアコン⁉
1階分校エリアの教室工事がまたまた進んでいました。
教室に入ってすぐに「おぉ?」と目についたものが1枚目の写真です。「このタイミングでエアコンが付くんだ…」と思いながら写真を撮り、振り返ると「あれっ⁉エアコンが付いてる…。じゃあ、これは⁇」
一瞬フリーズしました。どう見ても、入り口側についてるやつ(写真2枚目)がエアコンですよね…。
最初に気づいたものをよ~く見たら、「ロスナイ」と書いてあります。全ての教室に設置される「ロスナイ換気システム」でした。
こっち(ロスナイ)の方がデカいのね…。いろいろなことに驚かされた瞬間でした(笑)。
明日からです
明日の午前9時を皮切りに、いよいよ事前相談が始まります。現在のところ、初日の参加者は3組の予定です。御来校の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。
基本的には、開設準備副室長が保護者と、開設準備員(主幹教諭)が生徒と、最初にそれぞれの面談を行います。筆記用具や事前調査用紙、障害者手帳の忘れ物がないように、御協力をお願いいたします。その後で、親子そろっての最終確認もあります。時間設定としては、全部で40分程度です。
生徒たちには、自分自身のことや現在の学校生活のこと、三郷北高校内分校(仮称)に入学してからのことなどを中心に、話を聞きます。緊張するかもしれませんが、落ち着いて、ゆっくり話してください。今現在の自分自身の思いや考えを素直に答えてくれると嬉しいです。もちろん、「分かりません」や「知りません」でも大丈夫です。
「自分の思いや考えを自信を持って答えること」、これは自分の将来を自分の力で切りひらいていく、大切な一歩となります。
三郷特別支援学校ホームページ
令和6年度開校予定高校内分校開設準備室
設置高等学校
このホームページは、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室が管理する公式ホームページです。掲載文や写真等の著作権は本開設準備室に所属します。無断での使用は固くお断りします。
JR武蔵野線三郷駅より徒歩約13分 詳細は「三郷駅からの順路」を御覧ください。
JR武蔵野線三郷駅よりバス約5分
南口発「金町駅行」(マイスカイ交通)又は「ピアラシティ行」(マイスカイ交通)に乗車、三郷北高校前バス停下車、徒歩1分
TX三郷中央駅よりバス約13分
「三郷駅南口行」に乗車、三郷北高校前バス停下車、徒歩1分
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |