ブログ

開設準備室のつぶやき

三陽祭

三郷特別支援学校(本校)の文化祭は「三陽祭」といいます。今年度は11月29日(水)、30日(木)、12月1日(金)のなんと3日間開催でした。開設準備の関係で、最終日しか見学に行くことはできませんでしたが、小学部、中学部、高等部のそれぞれが、ステージ発表や作品展示、製品頒布などを行い、充実した3日間だったようです。

最終日に開設準備副室長と開設準備員(主幹教諭)が高等部や小学部ステージ発表を見学したり、高等部作業班の製品頒布で品物を購入したりしてきました。

来年度からはこの中に三郷北分校生も少しだけ混ぜていただき、本校との交流を深めつつ、さらに熱気あふれる「三陽祭」にできればいいなと考えております。

入学選考に関する書類をそろえました

師走になると、どこかソワソワした気持ちになりますよね。

受検生のみなさん、受検に向けての準備は進んでいますか?国語や数学は過去の問題を解いてみましたか?できなかった問題や苦手な問題を、少しずつ減らしていきましょう。頑張った分だけ、自信にもなりますし、未来の自分へのプレゼントになります。

さて、ホームページのメニューにある「入学選考」をクリックすると、「関係書類様式」を見ることができます。これから、願書提出(出願)や志願先変更、追検査などなど、さまざまな手続きが必要になる(場合もある)と思います。必要なものをそろえて書類(様式)を掲載してありますので、それぞれの状況に応じてダウンロードしてください。

御不明な点があれば、遠慮なく担任の先生や開設準備室まで御相談ください。

グローバル化

突然ですが、三郷北高校内分校(仮称)のホームページが「多言語対応」をしていること、御存じですか?パソコンの画面では左側に表示してあります。

Google翻訳と連動させていますので、翻訳したい言語を選択すると、このホームページ全体が指定した言語に変換されます。正直、開設準備員(主幹教諭)には正確に翻訳されているかまでは分かりませんが…。

10日ほど前、5つの言語を追加してみました。グローバル化です(笑)。言語を問わず、いろいろな人に見て読んで知っていただくことが目的です。それと、いろいろな言語に変換できると、ちょっと面白いですよね…。

【御注意】下は画像なので、クリックしても変換はしません。左側の「多言語対応」をクリックしてみてください。

今日から師走

いよいよ12月に突入しました。「師走」だけに、忙しい日々を送っております。

「今年も残すところあと〇〇日…」っていうフレーズは、12月に入ると急に、いろいろなところでよく聞きますよね。

開設準備員(主幹教諭)は常々思っているのですが、きっと、皆さん今年中にやらなければ(済ませなければ)ならないことがたくさんあるから、「今年も…」ってなるんですよね。いっそのこと、「あと〇〇日経てば、新年ですね」って表現した方が、精神衛生上いいのではないのかな、といつも思います。

が、開設準備室に勤務している自分としては、やはり、どうしても、「今年も残すところ…」と考えてしまいます。やらなければならないことが山積みな状況を、できるだけ解消していきたいと思います。

本邦初公開(笑)

11月7日のブログでお伝えした、分校図書室。7日に掲載した2枚目の写真では奥の様子までは分からないままでした。

先日、奥に入るチャンスがあったので、写真を撮影してきました。ちなみに、開設準備員(主幹教諭)も、この奥に入るのは初めてだったので、正真正銘、本邦初公開となります(笑)。

まだまだ改修工事の途中なので、エアコンが設置された直後という感じで、がらんとした状態です。これからの変貌ぶりに御期待ください。参考までに11月7日のブログはこちら

事前相談(11月分)の御礼

11月24日(金)の事前相談が終了し、今月(11月)予定されていた事前相談は全て無事に終了しました。合計では18組となりました。来校していただいた生徒及び保護者の皆さま、ありがとうございました。

12月に入ってからも、事前相談は続いていきます。予約を入れてくださっている皆さま、当日はお気をつけてお越しください。また、事前相談調査用紙や障害者手帳の御準備をお願いいたします。ちなみに、まだまだ事前予約の受付はしております。三郷北高校内分校(仮称)への受検を検討している方、もしくは、少しでも受検の可能性がある方は、ぜひ一度、電話連絡をいただければ幸いです。お待ちしております。

埼玉スタジアム2002に行ってきました

11月21日(火)に第36回県民総合スポーツ大会兼第29回特別支援学校サッカー大会を視察するために、会場である埼玉スタジアム2002に行ってきました。余談ですが、開設準備員(主幹教諭)は浦和レッズサポーターではありません。ごめんなさい。Jリーグ発足当時からずっと、生粋の清水エスパルスサポーターです。なので、現在かなり凹んでいます(泣)…。

毎年、特別支援学校のサッカー大会は埼玉スタジアム2002のサブグラウンドで行われます。開設準備員(主幹教諭)も過去に引率で何度か来ていますが、天然芝のグラウンドでサッカーができるなんて、なかなか経験できません。どの試合も白熱した展開で、一生懸命プレーする生徒たちに感動しました。

来年は、三郷北分校の生徒たちがこの舞台で活躍してくれることを楽しみにしています。

開設準備室だより最新号(第7号)

11月24日(金)に開設準備だより第7号を発行いたしました。御覧になっていただけたでしょうか?

今回は工事の状況報告と、事前相談の周知の2本立てとなっています。工事の報告に使用した写真は、すでにホームページで掲載済のものなので、それほど真新しくなくてすみません…。第7号を見て、「見たことあるじゃん!」って感じた方は、それだけこのホームページをチェックしていただいている方ということです(笑)。

令和5年も残りあと5週間ほど。工事の進捗状況と事前相談の進み具合い、開校に向けた準備と入学選考に向けた準備…。多方面からのプレッシャーと焦りを抱えながら、開設準備室一同、仕事をしております。

まっさらな多目的室

先日、またまた偶然ですが、改修中の多目的室が解放されていたので、中に入ってみました。こちらもエアコンや例の「ロスナイ換気システム」が取り付けられて、内装工事が始まりそうな雰囲気でした。

久しぶりに中に入ったので、ちょっとテンションも上がりましたが、ちょうどほぼ「何もない状態」の多目的室を見ることができました。今回の写真は普段とは違って後ろから前を取ってみました。多目的室を2つに区切るパーテーションのレーンや収納スペースはもうできています。いろいろな用途で使用する部屋なので、使い勝手を考えながら準備していきます。

もともとは、何があった?

普段、見慣れている場所ほど、よく知っているようで全然覚えていないことってありますよね?自宅付近や毎日の通勤経路などで、お店や建物が壊されて更地になったり、新しい建物ができてしまった後に、「もともと、ここには何があったっけ?」と考えてみても、すぐに思い出せなかったり、さっぱり分からなかったりすることが、開設準備員(主幹教諭)は多々あります(笑)。

先日、分校エリアの廊下の水場が写真のように一部分が撤去されていました。いつものように「あれ?ここには何があったっけ?」しばらく考えていても全然わからなかったんですが…。他の階の水場を見て、ようやく分かりました。そういえば、こんな感じになっていたっけ…。

何気なく何度も通っていた場所ですが、記憶にない(忘れている)ことってたくさんあります。新しいものの前には何があったのか、なるべく忘れずに生活していきたいと思いました。

白い壁

食品加工室って、なんとなくですが「壁は白」というイメージってないですか?開設準備室メンバーの頭の中は完全に「食品加工室の壁は白」でした。なので、三郷北高校内分校(仮称)の食品加工室は写真のようになりました(笑)。

いよいよ、食品加工室の内装工事が始まり、例の白い壁が少しずつ設置されています。この壁は防汚、防油、撥水等々の機能性の高い壁でもあるんです。天井部分には、大型の換気扇フードも設置されました。こちらも着々と改装工事が進んでおります。

お祝い 200000アクセス突破

去る11月5日(日)の朝に150000アクセスを記録してから半月程になりますが、11月19日の朝、200000アクセスを突破いたしました。お約束どおり、派手に記事にしたいと思います(笑)。少し前まではよく分からないバスりをしていましたが、ここ最近はようやく普段の平穏を取り戻してきた(笑)中での200000達成です。

11月9日(木)から事前相談が始まり、生徒や保護者の皆さまと直接じっくり話す機会があるので、「三郷北高校内分校(仮称)のホームページを見てますか?」と聞いています。ほとんどの方が「見ています」と答えてくれているので、開設準備員(主幹教諭)は内心めちゃめちゃ喜んでいますピース

もちろん、受検とは直接関係のない方やなんとなく見に来てくださった方も大歓迎です。これからも、少しでも多くの方に見て知っていただき、三郷北高校内分校(仮称)のみならず、分校や特別支援学校、障害のある方々への理解につなげていければいいなと思っています。

次は250000アクセスを目指して、地道に記事の充実を頑張ります。

教室と保健室

先週から事前相談が始まっています。せっかく三郷北高校内分校(仮称)の事前相談に来ていただいたので、何か「特別なお土産を」という思いから、工事中ではありますが、分校エリアの様子を実際に見ていただく「見学ツアー」を皆様にお誘いしています。

これまでの参加していただいた方々は、「見学できますがどうですか?」と聞くと「ぜひ、ぜひ!」と二つ返事で答えていただきています。やっぱり、実際に見たいですよね。

先週の段階での最新の教室と保健室の様子です。埼玉県産の木材を使用した腰板が付いた教室(写真上)や、水場や排水管等の設置準備が進んでいる保健室(写真下)です。事前相談にいらした方々には、その時の最新の状況を御案内しています。

OAフロアの職員室

以前(10月25日)のブログの中で、職員室がOAフロア仕様になることをお伝えしましたが、その床部分が設置されていました。本来の床部分から、電源コードやLANケーブル等々を下に這わせるために、4cmほどかさ上げされました。最終的にはこの上にシックな色合いの床材を張るので、当たり前ですが今しか見ることができない絵です。よく見ると、手前にいる口からの段差を解消するためのスロープの基礎も見えています。2枚目の写真は、数日後の様子です。

ちなみに10月25日のブログはこちらから

未来の職員室が少しずつ見えてきました。

細かい部分ですが…

分校エリアの廊下や各教室の改修工事が順調に進んでいる中で、業者さんの丁寧な仕事に気が付いたので、ぜひお知らせしたいと思います。

工事の途中で古い床材を撤去した際に気づいてはいたのですが、廊下と教室の境目に数センチの段差があったんです。この段差はどうなるんだろう?と思っていたところ、先日写真のような作業をしてくれました。

コンクリートで廊下と教室の境目の段差を埋め、フラットな状態にしていただきました。写真を撮影した時は、まだコンクリートが固まっていなかったので、乾く前の濃い灰色になっている部分と、もともとの廊下部分、乾き始めた部分と色の違いがいろいろと見てとれます。

この作業のおかげで、段差のない安全な活動しやすい環境が、また一つ整いました。細かな部分ではありますが、大切な要素です。

埼玉県民の日

本日(11月14日)は埼玉県民の日。一般的には児童生徒の皆さんは休みですよね。ちなみに、「県民の日」が制定されている都道府県は全国で21都県で、他の26道府県にはそもそも「県民の日」が制定されていないそうです。さらに、「県民の日」がある21都県で「公立学校が休校になる」のは東京都、千葉県、群馬県、茨城県、山梨県と埼玉県の6都県だけ(のはず)なんです。ちょっとした「トリビア」でした。

では、県立学校(高等学校や特別支援学校)の先生方は?というと、実は「休みの日」ではありません。児童生徒が休みなので、先生たちも休みを取る(休暇を申請する)ことが多い日というだけなんです。先生方にとっては、数少ない「休みを取りやすい平日」です。なので、「県民の日」が土日と重なると…、ショックが大きいんです(泣)。

ところで、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室は?というと、今日も通常運転です。改修工事もいつも通りやっていただいています。もともと、生徒たちはまだいないので、いつもどおり勤務中です…。4月開校に向けて、生徒たちが少しでも学びやすく、先生方が少しでも働きやすい学校にするために、今日も一生懸命(笑)働いています。

大宮商業高校内分校(仮称)へのお手伝い

11月8日(水)、大宮商業高校内分校(仮称)の入学選考説明会にお邪魔してきました。開設準備員(主幹教諭)がサボっていたわけではないのですが、これまでタイミングが全然合わず、個人的には初めて大宮商業高校に足を踏み入れました。

昭和28年開校ということもあり、歴史の重さを随所に感じました。校舎の造りも三郷北とは全く異なり、逆に新鮮な感覚でした。学食もありました。「爆弾揚げパン」というココアをまぶした揚げパンに生クリームとチョコレートソースがトッピングされている、神がかった揚げパンが売っており、開設準備員(主幹教諭)は秒で買いました(笑)。

ちなみに、参加者への案内係として、ちゃんと仕事はしてまいりました。

大宮商業高校内分校(仮称)開設準備室の皆さま、大宮商業高等学校の皆さま、ありがとうございました。

食品加工室の名物

食品加工室も順調に工事が進められています。内部はこれから本格的な内装工事が始まり、食品加工用の調理機材が所狭しと設置されていく予定です。

それに先駆けて、天井部分に大物が設置される準備ができつつあるようです。2枚目の写真を御覧ください。天井部分ですが、めちゃめちゃデカい換気用ダクトが付きました。いろいろな意味で食品加工室の名物にもなっている(笑)、強力な大型換気扇の排気ダクトです。間近で見ると、迫力満点です。

どっちがエアコン⁉

1階分校エリアの教室工事がまたまた進んでいました。

教室に入ってすぐに「おぉ?」と目についたものが1枚目の写真です。「このタイミングでエアコンが付くんだ…」と思いながら写真を撮り、振り返ると「あれっ⁉エアコンが付いてる…。じゃあ、これは⁇」

一瞬フリーズしました。どう見ても、入り口側についてるやつ(写真2枚目)がエアコンですよね…。

最初に気づいたものをよ~く見たら、「ロスナイ」と書いてあります。全ての教室に設置される「ロスナイ換気システム」でした。

こっち(ロスナイ)の方がデカいのね…。いろいろなことに驚かされた瞬間でした(笑)。

明日からです

明日の午前9時を皮切りに、いよいよ事前相談が始まります。現在のところ、初日の参加者は3組の予定です。御来校の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。

基本的には、開設準備副室長が保護者と、開設準備員(主幹教諭)が生徒と、最初にそれぞれの面談を行います。筆記用具や事前調査用紙、障害者手帳の忘れ物がないように、御協力をお願いいたします。その後で、親子そろっての最終確認もあります。時間設定としては、全部で40分程度です。

生徒たちには、自分自身のことや現在の学校生活のこと、三郷北高校内分校(仮称)に入学してからのことなどを中心に、話を聞きます。緊張するかもしれませんが、落ち着いて、ゆっくり話してください。今現在の自分自身の思いや考えを素直に答えてくれると嬉しいです。もちろん、「分かりません」や「知りません」でも大丈夫です。

「自分の思いや考えを自信を持って答えること」、これは自分の将来を自分の力で切りひらいていく、大切な一歩となります。

10時以降、準備室不在です

本日(11月8日)、10時以降は三郷北高校内分校(仮称)開設準備室が全員不在となります。御了承ください。

事前相談に関する申し込みや相談、それ以外についてのお問い合わせについては、ホームページのお問い合わせフォームに入力していただくか、明日(11月9日)以降に御連絡をください。

御理解と御協力をお願いいたします。

ベールが脱げた

分校エリアから少し離れた1階の図書室と教材室部分に進展がありました。生徒昇降口横ということもあり、安全確保のために囲っていた壁が取り払われて、中が見えるようになりました。これまでは全面が仮の壁で覆われていたため、内側がどうなっているか全く見ることができずにいましたが、ようやくそのベールがなくなりました。

廊下側(手前)が教材室の入り口。もう一つの生徒の下足ロッカー側(奥)が図書室の入り口です。ちなみに、写真2枚目は図書室の入り口を入ったところです。開校後は三郷北高校の図書室も利用できるので、この部屋が図書室としての機能だけではもったいないと考えています。その対応も含めて改修工事をお願いしてありますので、完成後が楽しみです。

新座柳瀬高校内分校(仮称)へのお手伝い

そこそこ時間が過ぎてしまっていて、申し訳ございません。10月19日(木)にこちらの入学選考説明会の合間を縫って(18日と20日が三郷北高校内分校(仮称)の入学選考説明会でした)、新座柳瀬高校内分校(仮称)の入学選考説明会にお邪魔してきました。

7月の学校説明会にお手伝いに行ったときは、所沢おおぞら特別支援学校(新座柳瀬高校内分校(仮称)の本校)が会場だったため、今回初めて新座柳瀬高校に足を踏み入れました。

三郷北高校内分校(仮称)と校舎の構造や1階部分が分校エリアになることなど、共通点が多かったです。大きな違いといえば、学食がないことです。その代わり、学食があった場所に食品加工室が作られる予定になっており、かなり広い規模になるとのことでした。

新座柳瀬高校及び新座柳瀬高校内分校(仮称)開設準備室の皆さま、御対応いただき、ありがとうございました。

ちなみにですが、11月5日(日)の朝にアクセス数が150000を突破しております。いつまでこの推移が続いていくのかは正直疑問ですが、とりあえず、次のアクセス数の御報告は200000を予定しております。急にペースダウンしたら…、当分先になるかもしれませんね(笑)。

三郷北は三郷北らしく

事前相談の申し込みが始まり、10日ほどが経過しました。もちろん、まだまだ絶賛受付中です。

11月1日夕方の時点で22組の方々に申し込みをいただきました。ありがとうございます。学校見学会や入学選考説明会の申し込みの際も似たような傾向だったのですが、三郷北高校内分校(仮称)に申し込みをしてくださる方々は「少数精鋭」なんです。そして、じわじわと申し込みが増えていきます…。焦らず、信じて、お待ちしております。

これまでの説明会でもお伝えしてきましたが、三郷北高校内分校(仮称)の売り(特色)は「地元密着型」です。地域性や地元の人々、企業、施設、関係機関等とのつながりを大切にしつつ、「心を育む」教育活動をしていきます。「三郷北は三郷北らしく」ですよね。

いつの間にか、アクセス数が120000を突破しています。相変わらず、不思議な増加数を続けています(笑)…。うれしい悲鳴なのですが、次は150000のタイミングで、記事に取り上げようと思います。

改修工事、完成第1号‼

当然ですが、分校エリアの改修工事はいろいろな個所が同時に進行しています。なんとこの度、1か所改修工事が終了し完成いたしました。

それはグラウンドの西側に作られた外倉庫です。

扉が付いた、いわゆる倉庫部分と、扉のない物置?部分に分かれています。基礎工事により、足場をコンクリートで固めていただいたので、安定感抜群の仕上がりです。

施錠はされていなかったので、開けちゃいました。すみません…。倉庫の中はこんな感じです。

これから先(まだまだ先ですが)、ほかの工事個所が完成していくと、いろいろな教室や施設が使えるようになっていきます。わくわくが止まりません。

開設準備室だより最新号

いろいろな事情により、昨日、開設準備室だよりの第6号をホームページに掲載いたしました。遅くなってしまい、申し訳ございません。うっかりしておりました…。

今回の内容は「事前相談の御案内」と「入学選考説明会の御報告」です。詳しくは「開設準備室からのお知らせ」または「開設準備室より」を御覧ください。

4月から7か月が経ったところで、開設準備室だよりは第6号。意外といいペースですよね(笑)。今後の内容をどのようにしていこうか、ある程度3つの開設準備室で検討しているのですが、まだお伝えしていない内容や入学選考に関する情報をお伝えしていこうと思います。

お祝い 100000突破⁉

おはようございます。週が明けました…。

28日(土)の朝、アクセス数が90000を突破したので、「月曜日のブログのネタができたピース」なんて内心喜んでいたのです。

今朝(30日の朝)、寝起きでホームページを開いてびっくり衝撃・ガーン?!

うそでしょ⁉100000超えてる…

本来であれば、素直にめちゃめちゃ喜ぶところなんですが、驚きの方が超えていて…。まだ信じられない状況です。

某テレビ局の「どっ〇りグランプリ」じゃないですよね?

とりあえず、地に足つけて浮足立たないように更新していきます。

事前受付の状況

今週月曜日(23日)から事前相談の申込受付が始まり、約一週間が経とうとしています。

初日の朝に申し込みをして頂いた方々には、長らくお待たせしてしまったこともあったかと思います。めげずに連絡を入れてくださり、感謝申し上げます。もし、めげてしまった方がいらっしゃいましたら、再度、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室にお電話をください。今なら繋がります(笑)。

昨日の午後の時点で、ホームページの「申し込み可能日時」からもお分かりかと思いますが、19組の申込を頂いております。ありがとうございます。そういえば、事前相談の申込締め切りって、どこにも書いてありませんよね…?

大丈夫です、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室はずーっと申し込み可能です。入学選考に必須な入学願書をお渡しする重要な機会ですので、こちらも大事に対応させていただきます。三郷北高校内分校(仮称)の歴史の1ページ目を一緒に作りたいと思ってくれる生徒たち、保護者の皆様からの申込をお待ちしております。

嬉しい報告がありました

先週末、無事に入学選考説明会が終了したのですが、参加してくれたある保護者から、嬉しい報告をいただきました。

「先日、ホームページを見たら80000番だったんです。」

この少し前あたりから、ホームページのアクセス数が急増していた中で、説明会に参加していただいた保護者がキリ番を取っていただいたことは、偶然ですが嬉しかったです。

アクセス数は現在も不思議なくらい増え続けています(笑)。少しでも多くの方に見ていただいて、三郷北高校内分校(仮称)の存在を知っていただければ、準備室一同嬉しいです。

改修状況②【職員室・更衣室の続き】

先週に引き続き、改修状況をお知らせいたします。

今日は職員室と更衣室、その前の廊下です。こちらも徐々に部屋の様相が見えてきました。職員室は床下に配線等を全て格納するOAフロアになるので、非常にすっきりとした働きやすい環境にできると思います。多くの方々の御理解と御協力があり、4月当初の設計より職員室の面積を広げることもできました。限られた条件の中で、先生方が働きやすい環境を作っていくことも、開設準備室の役目です。

【生徒及び保護者対象】入学選考説明会、無事に終了

先週の18日(水)20日(金)の2日間、合計4回に分けて、生徒及び保護者を対象とした、入学選考説明会を実施しました。御参加いただいた生徒及び保護者の皆様、ありがとうございました。始まる前の頭の体操もあり、事前相談や入学選考の説明もあり、資料も盛りだくさんでした。生徒さんたちもメモをしたりきちんと聞いてくれて、うれしかったです。保護者の皆様も御参加いただき、ありがとうございました。また、できるだけ多くの方々のアンケートの御協力もお願いいたします。

開設準備室といたしましては、限られた時間の中で、できる限り分かりやすく正確な説明と情報提供を心掛けたつもりです。至らぬ点も多々あったかと思いますが、御容赦いただければと思います。入学選考や事前相談など、分からないことがあれば、遠慮なく三郷北高校内分校(仮称)開設準備室(048-948-7404)まで御連絡ください。

事前相談の申し込み受付開始

本日9:00から、事前相談の申し込み受付が始まります。三郷北高校内分校(仮称)への受検をお考えの方は、必ず申し込みをしてください。事前相談で意向や受検資格等を確認した後に、入学願書をお渡しいたします。

2年前の事前相談の受付開始を思い出したのですが、その時は約3時間ほど、ずーっと電話回線が塞がっていました。電話回線は2回線しかないので仕方がないのですが、1件事前相談の予約電話が終わるとすぐにコールがなる状態でした…。

繋がらなくても諦めずに電話をしてください。また、公平を期すために初日は9:00、それ以後は8:30より前の電話には出ませんので、御理解ください。

事前相談の日程は十分なコマ数を用意してあります。焦らず、落ち着いて御連絡ください。

改修状況①【分校教室の続き】

 10月4日(水)のブログでお知らせした、工事の進捗状況の続きです。壁の基礎が出来上がり、教室としての形が見えてきました。廊下側から見ても「1つの独立した部屋」という感じになってきました。まだ天井がない状況ですが、これから内装工事が一気に進んでいきそうな予感です。

1月中旬の入学選考当日には、これらの教室を使用したいと計画していますので、工事業者の偉い人には工事が遅れないように一生懸命お願いをしています。今のところ、予定通り順調に進んでいます。

次回は職員室や更衣室、廊下の様子をお伝えします。

事前相談とは?

昨日の【生徒・保護者対象】入学選考説明会でもお知らせいたしましたが、三郷北高校内分校(仮称)の事前相談を行います。詳しい内容や日時は「メニュー」の「事前相談」を御確認ください。

そもそも事前相談って何のために行うのか…、御存じですか?

正確に覚えていなくて申し訳ないのですが、7~8年程前から受検生とその保護者様には必ず受けていただくことになりました。目的は、「本人と保護者の意向を確認するため」です。当時、特別支援学校の高等部を受検し、その後入学した生徒たちの中で、入学直後(1年以内)に退学するケースが多くあったことが要因の一つです。

「入学したけれど、こんなはずじゃなかった」「ここは自分の通う学校ではない」といった本人たちの思いや、障害の受容や自己理解が十分ではないことに起因する退学は、学校にとっても本人たちにとっても不幸でしかありません。そのようなケースを減らす目的で実施が始まりました(はずです)。

分校や職業学科設置校の事前相談では、事前相談で出願資格を確認後、願書を配布することがほとんどです。三郷北高校内分校(仮称)も同様です。せっかく努力して勉強し、受検し、合格した後に、「やっぱり…」「こんなはずじゃ…」ということがないように、生徒本人と保護者にじっくり向き合いながら、手続きを進めたいと思っています。

お祝い 80000突破

先ほど、無事に本日(18日)の入学選考説明会1日目が終了しました。

片付けやら反省会やらを終えてホームページを確認したところ、80000を超えていました。実は昨日の朝の時点ではまだ78000代でした。この1日半で約2000アクセス増えたことになります。

誰が見てくれているんだろう…???

この爆発的なアクセス数を励みに、今後もホームページの充実をしていこうと思います。

県立岩槻はるかぜ特別支援学校の視察

先週10月13日(金)の午後、開設準備室全員で岩槻はるかぜ特別支援学校に視察に行きました。その昔、埼玉県立小児医療センターが岩槻にあった頃(現在はさいたま新都心へ移転)、開設準備員(主幹教諭)は一度だけ岩槻特別支援学校(当時)に行った記憶があります(何のために行ったのか、もはや覚えていませんが(笑)…)。

今年度4月、新たに知的障害の「岩槻はるかぜ特別支援学校」として開校しました。埼玉県内の特別支援学校で最も新しい学校です。

最も新しい特別支援学校だけあって、ICT機器の充実ぶりがすごかったです。分校とはそもそもの規模が違うのであまり参考にはなりませんでしたが、開設準備員(主幹教諭)自身は、とても楽しんで視察ができました。そのICTの分野で、分校でも使えるな、使ってみようかな…と思えるものもあったので、限られた予算の中で可能な限り準備してみようかなと秘かに思いました。

写真は岩槻はるかぜ特別支援学校の外観とプールです。なんと、このプールは校舎3階にあります。同じ階には会議室や職員室があり、とても新鮮な設計でした。

県立岩槻はるかぜ特別支援学校の児童生徒、教職員のみなさま、御協力をいただき、ありがとうございました。

締め切りましたが…

昨日(10月16日)の17時で、【生徒・保護者対象】の入学選考説明会の申し込み登録フォームを締め切らせていただきました。登録していただいた方々、ありがとうございました。当日はまた5階まで階段で昇っていただくこととなりますが、恒例行事だと思って(笑)、御準備をお願いいたします。

こちらもいつも通り、恒例のアナウンスとなり恐縮ですが、入学選考説明会に追加で参加を御希望の方がいらっしゃいましたら、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室(048-948-7404)まで御連絡ください。まだ余裕がある回があります。「どうしようかな?」と悩んでいる場合は、とりあえず参加の電話をお願いいたします。

改修状況③【食品加工室】

10日(火)に、いつものように開設準備員(主幹教諭)は食堂に昼食を食べに行きました。注文をし、支払いを終えて何気なく後ろを振り返ったところ…、「ん⁉」

食品加工室の外側の壁ができていて、窓枠まで付いていました。

思わず、二度見してしまいました(笑)。

この日は食堂の周りを何度か通っていたのですが、外からでは全然気づきませんでした。自分たちの気付かないうちに、工事業者の方々の尽力で改修工事が着々と進んでいます。毎日毎日、感謝です。

生徒及び保護者対象も締め切り間近

今週火曜日に【教職員対象】の入学選考説明会が終了し、来週はいよいよ、【生徒・保護者対象】の入学選考説明会となります。

多くの生徒及び保護者の方々に参加していただきたいので、現状の参加予定数よりも多い部数の資料を用意してお待ちしております。

中学(中学部)3年生と保護者の方々にとっては、来年4月からの進路に関して、悩み迷い、様々な思いや考えを交錯させながらお過ごしのことと思います。三郷北高校内分校(仮称)に少しでも興味や関心をお持ちであれば、ぜひ入学選考説明会への参加登録をお願いいたします。これまでの学校説明会に参加していない方も、もちろん大歓迎です。

来週16日(月)17:00が申し込みの締め切りとなっています。まだお悩みの方はこの週末でたくさん悩んで考えてください。今、悩み考えたこの経験は、必ずこれからの自分の将来にプラスになるはずです。

三郷北高校内分校(仮称)は、たくさん悩んで考えてくれた皆さんを、受検する、しないに関わらず、心から応援いたします。

開設準備室不在になります

本日(10月13日)11:00から、開設準備室全員が出張のため不在となります。御理解のほど、よろしくお願いいたします。

 お問い合わせ等がありましたら、お問い合わせフォームへ入力をしていただくか、10月16日(月)以降に御連絡ください。

教職員対象の入学選考説明会

10月10日(火)の午後、教職員対象に入学選考説明会を実施しました。参加していただいた先生方、ありがとうございました。

配布資料も多く、限られた時間でしたので、必要書類の記入方法や提出方法など説明が不十分な部分があったかもしれません。広い心で御容赦いただければ幸いです。

また、御協力をお願いしたアンケートへの回答、ありがとうございました。その場でほとんどの方が入力をしていただいたようで、終了後に開設準備員(主幹教諭)が自席に戻った時点で集計ができるほどでした。

今後も、学校概要や必要書類等の入学選考に関することで御不明な点があれば、遠慮なく三郷北高校内分校開設準備室(048-948-7404)まで御連絡ください。

ハードスケジュール…

先週木曜日、10月5日に三郷北高等学校の体育祭がありました。朝方は天気が良くなく開催が危ぶまれましたが、生徒や先生方のグラウンド整備のおかげで、1時間遅れでの開始となりました。

午前中は個人種目がメインで、午後に学年種目やリレー。どの種目も白熱し、見ているだけでも楽しくなる、胸熱な時間でした。来年度、分校が参加するならどの種目かな…?と副室長と相談しながらの観戦でしたが、やっぱり可能なものはできる限り参加したい!と強く思いました。

ここで気がかりなのは、実は日程です。9月29日(金)と30日(土)に「しひの実祭」(文化祭)があり、10月1日(日)2日(月)は休み。3日(火)に文化祭の片づけをし、4日(水)が体育祭予行、5日(木)体育祭本番…。

高校生のバイタリティってすごいな…と思うしかありません(笑)。ちなみに、4日(水)の体育祭予行は、予行というよりも個人種目や綱引きなどの予選会なんです。ほぼ2日間体育祭。

来年度から分校の生徒も参加する以上、気合を入れて臨みたいとは思いますが、体力的に持つかな…?とちょっと心配になりました。でも、体力をつける良い機会だと捉えて、体力をつけていきましょう。

越谷西特別支援学校松伏分校への視察

10月4日(水)に松伏分校に視察に行ってきました。副室長と開設準備員(主幹教諭)は約2年ぶりの訪問でした。

今回の視察の目的は、デュアルシステム。松伏分校が初年度から取り組んでいる職業教育の一つです。松伏分校の生徒たちが自転車等で学校から企業などの受け入れ先へ向かう様子を見たり、進路担当の先生から話を伺ったりしてきました。

また、教頭先生から松伏分校の現状や教育課程についての様々な説明や体験談をうかがいました。加えて、開設準備員(主幹教諭)が悩んでいた職業のメンテナンスについても、実際に見て生徒たちや先生方から生の声を聞くことができ、とても勉強になりました。

松伏分校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

【教職員対象】入学選考説明会受付終了間近です

10月10日(火)に実施する【教職員対象】の入学選考説明会は、本日の17:00までが受付期間となっております。

主に中学校の担任の先生方を対象に、学校説明会と入学選考に関する説明会をセットで行います。出願に必要な書類の記入方法や受検までの詳しい流れなど、分校の受検に必要不可欠な情報をお伝えします。担任している生徒さんの中に、三郷北高校内分校(仮称)の受検を考えている方たちがいる場合は、ぜひご参加をお願いいたします。

御不明な点があれば、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室までお問い合わせください。(048-948-7404)

改修状況②職員室、更衣室

昨日に引き続き、改修状況の報告です。今回は、職員室(写真上)とその隣の更衣室(写真下)です。4月当初の教室配置がいろいろな要因から変更改善され、ようやくベスト(だと思われる)配置に落ち着きました。ここからはもう変更はできませんので、良い方向に変えられたと信じるだけです。

職員室の大きさもほぼイメージできるようになってきました。更衣室やその隣の保健室も、少しずつ形が見えてきています。

改めて、工事業者の方々に感謝です。

改修状況①分校教室

10月3日に分校の工事区域に入ることができたので、許可を得て現在の工事状況の写真を撮ってきました。一度に掲載するともったいないので(笑)、今回は教室の様子をお伝えします。

いつも間にか、教室と廊下を仕切る壁や、ドア部分が形を見せるようになっていました。教室と教室を仕切る壁も部分的に基礎ができてきています。外枠が見えてきただけでも、完成後のイメージができるようになりますね。

とても順調に、分校の工事が進んでいます。工事業者の方々に感謝です。

第43回しひの実祭

令和5年9月29日(金)と9月30日(土)に三郷北高等学校の文化祭である「しひの実祭」がありました。今年のテーマは「ブラボーで最高なしひの実祭に感謝・感謝!!」でした。

「これはコロナ禍で制限がある中、“普通”の文化祭ができるように、先生方や先輩方が努力し、繋げてきてくれたからです。今年のしひの実祭も、皆で協力し、楽しみ、次に繋いでいける最高の文化祭にしましょう!」これは今年の「しひの実祭」のパンフレットにある実行委員長のコメントです。感謝を胸にこの思いを繋げていきたいという気持ちは素晴らしいですね。

「心を育てる」という三郷北高校内分校(仮称)の分校教育目標に通ずるものがあるなぁ…と、感心しきりでおります。来年度からは分校の生徒たちも参加しますので、三郷北高生と共に「心を育てる」大切な機会にしていきたいと思います。

後半開始

おはようございます。

昨日が日曜日だったので、実質今日から令和5年度の後半が始まりました。その影響か?今朝の交通事情がとても混んでいて、自動車通勤の開設準備員(主幹教諭)は、危うく遅刻しそうになりました(笑)。あと6か月、開校に向けてバテないように走り切りたいと思います。

当面の目標は入学選考説明会です。すでに多くの方に参加申し込みをいただいております。ありがとうございます。三郷北高校内分校(仮称)への受検をお考えの方には必ず参加をお願いしておりますので、まだの方はぜひ登録フォームの入力をお願いいたします。

今年度の半分が終わりました

今日は9月29日です。明日は土曜日なので1日早いのですが、4月1日から始まった令和5年度も9月末で半分が終了となります。2期制の学校は、今は秋休み中ですよね?

週が明けた10月からは後期が始まります。開設準備室は区切りはないのですが、正直あっという間に過ぎてしまった感覚です。これから、入学選考説明会や事前相談、そして入学選考、許可候補者発表、入学許可候補者説明会…。これらと同時並行で、施設設備の整備と物品の購入などなど。後期はもっと、あっという間に過ぎてしまいそうです。

本校の高等部体育祭

9月26日(火)に三郷特別支援学校(本校)高等部の体育祭が「セナリオハウスフィールド三郷」で行われました。本来は22日(金)実施の予定だったのですが、雨天のため延期。この日はまさに秋晴れ。日差しも風も心地よい体育祭日和でした。

視察に行った理由は、来年度分校生が一緒に交流を目的に参加できないかと考えているからです。場所も三郷北高校内分校(仮称)から歩いて行ける距離ということもあり、プログラムをみると「綱引き」や「選抜リレー」には参加できるかな…、と勝手に妄想しております(笑)。

来年度に向けて、また一つ楽しみな行事ができました。

第2回学校説明会の配布資料

10日ほど遅くなってしましたが、9月13日(水)と15日(金)に実施した、第2回学校説明会の配布資料をホームページに掲載いたしました。「メニュー」の「学校説明会」をクリックするとダウンロードできます。

配布した資料はやや(かなり)小さめな文字で白黒印刷でしたが、掲載したデータは大きくてフルカラーです。興味のある方は、ぜひ御覧ください。ちなみに、下にも貼り付けておきます。

第2回学校説明会(配布資料).pdf

体育着とジャージ

昨日の制服に引き続き、今日は体育着とジャージです。

こちらも第2回学校説明会で御披露目をしましたが、ある意味制服以上に高評価でした。三郷北分校の体育着とジャージは「FILA」製です。フランスのブランドなので、フランス国旗の青、白、赤のマークが印象的です。

このデザインをベースに、三郷北高校が採用している学年カラー(現高3は青、現高2は赤、現高1は緑)を入れたカラーバリエーションとなっています。写真は第1期生バージョンなので「青」が配色されています。体育着の首回りやジャージの胸のライン等が学年によって「赤」「緑」に変わります。

機能性にも非常に優れており、白い体育着なのに全く下着が透けません。防汚機能や防臭、速乾などの機能もちゃんとついています。また、卒業後も着用してもらえるように、学校名や個人名などは入れていません。その代わり名前は内側に記入場所があるので御安心ください。

制服

第2回学校説明会で参加した方々には、三郷北分校の制服を御披露目し、見て触っていただきました。実はその準備をしている時に、三郷北高生たち(の一部)に制服を見せたのですが、とっても好評でした。特に女子には高評価をいただきました(笑)。

学校説明会に参加してくれた生徒たちも「この制服を着たい」と言ってくれることが多く、準備室一同嬉しかったです。

ホームページ上では、きちんと紹介をしていなかったので、今回紹介させていただきます。ちなみに明日は、体育着とジャージの予定です。

開設準備室だより、掲載します

本日、開設準備室だよりの最新号をホームページに掲載する予定です。

開設準備員(主観教諭)の都合で「予定」とさせてください。今日中に掲載できるように、全力を出して頑張ります。ちなみに、最新号の内容は「第2回学校説明会の報告」と「入学選考説明会の御案内」です。なんとなく、どちらの内容も「どっかでもう見た」気もしますが(笑)、御容赦ください。

開設準備室だよりの体裁になると、なんとなく印象も変わると思いますので、(掲載されたら)ぜひ御覧ください。

お祝い 70000達成

昨日の午後、開設準備員(主幹教諭)が所用を終えて開設準備室に戻ってきた時に、ついにアクセス数が「70000」を超えました。昨日朝の段階では「まだまだかな」という感じだったので、最後のひと伸びが秀逸だったようです。

第2回学校説明会も終わり、「アンケート」を入力しようとしてくださった方やこの後予定されている入学選考説明会の申し込みなどもあり、ホームページを利用される方も多かったのかな、と勝手に分析しております。

いずれにしても、いつもホームページを御覧いただいている皆様に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。次は「77777」ですね(笑)。アクセスカウンターの「77777」を踏んだ方は、ぜひ開設準備室まで御一報ください。

第2回学校説明会、終了

記事の内容が少し前後しますが、三連休はいかがお過ごしでしたか?開設準備員(主幹教諭)の感覚からですが、久しぶりの三連休だったような…気がします(笑)。

さて、先週の13日(水)と15日(金)に、三郷北高校内分校(仮称)第2回学校説明会を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。ぜひアンケートの御協力をお願いいたします。

また、すでにお伝えしているとおり、来月10月には入学選考説明会を予定しております。三郷北高校内分校(仮称)の受検をお考えの方は、必ず参加していただいております。日程の確認と調整をよろしくお願いいたします。

入学選考説明会の受付を開始します

先週金曜日に、第2回学校説明会が終了したばかりなのですが、本日9時から、入学選考説明会の申込受け付けを開始します。ホームページの登録フォームへ入力をお願いいたします。

入学選考説明会内容は、先日の学校説明会でも少し触れましたが、詳細は本日同時刻に掲載される「開設準備室からのお知らせ」を御覧ください。

この入学選考説明会は、三郷北高校内分校(仮称)への受検をお考えの方は必ず参加していただくようお願いします。三郷北高校内分校(仮称)の1期生への第一歩がここから始まります。この分校の新しい歴史を一緒に作っていきましょう。生徒の皆様の御参加を心からお待ちしております。

学校説明会2日目、当日です

9月13日(水)に引き続き、14時から第2回学校説明会の2日目が行われます。本日も朝は猛暑となっておりますが、午後は天気が不安定になるかもしれません。御来校の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。

1日目(13日)の反省を生かしつつ(汗)、今日の学校説明会も無事に終了できればと思っております。準備を万端整えてお待ちしておりますので、しつこいようですが、5階まで昇る覚悟を忘れずにお願いいたしますピース

令和6年度入学選考の実施要項が掲載されました

昨日、第2回学校説明会の1日目が無事に終了しました。参加していただいた皆さま、ありがとうございました。詳細は2日目が終了してから、御報告させていただきます。

さて、ホームページ左側の「リンクリスト」の中に、「県立特別支援学校入学選考について」というリンクがあります。最近作ったので、NEWのマークを付けてあります(笑)。

先日まで、この内容が令和5年度入学選考だったのですが、9月13日の昼過ぎに開設準備員(主幹教諭)が確認したところ、令和6年度版に更新されていました。高校内分校や職業学科の受検をお考えの方は、ぜひ(必ず)内容を確認してください。その際、「高等部職業学科・高等部分校」が該当になりますので、御注意ください。

御不明な点や御相談ありましたら、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室(048-948-7404)までお問い合わせいただいても大丈夫です了解

第2回学校説明会当日

9月13日、今日は三郷北高校内分校(仮称)第2回学校説明会の1回目です。今日の学校説明会は10時から開始なので、あと30分後には受付が始まります。参加者の皆さんにお会いできることを心から楽しみにしています。

参加される皆さん、5階まで階段を昇る覚悟はできましたか(笑)?

それでは、会場の最終確認をしてきます。

前日準備

今週は水曜日と金曜日に第2回学校説明会があります。そのため、本日はその準備と最終確認に追われる予定です。できる限り不備や不具合がないように準備をしていきたいと思います。

ホームページ等でもお伝えしておりますが、学校説明会の会場は三郷北高校の5F視聴覚室です。開設準備室がある事務室は2Fにあるので、階段の昇り降りが高い壁になります(汗)。

特別支援学校は基本的に2階建て、高くても3階建てが多いんです。最近は高等学校や小学校の跡地を利用した特別支援学校もあるので、5階建ての学校もあるのですが、児童生徒の安全も考慮し、できる限り2~3階までの活動となっています。

そんな理由から、特別支援教育に携わる教職員は5階まで階段で昇るという経験が圧倒的に少ないんです。開設準備員(主幹教諭)もその一人です(笑)が、学校説明会のために頑張ります。

参加される皆様、5階まで昇り降りしますので、スリッパではなく内履きを御持参いただく方がいいかと思います。併せて、5階まで昇る決意を御準備ください(笑)。当日、お待ちしております。

お見舞い申し上げます

先日の台風13号、千葉県等で大きな被害が出てしまいました。被害にあわれた地域の方々に、心よりお見舞い申し上げます。三郷北高校内分校(仮称)のある場所は三郷市でもかなり東側で、近くに江戸川が流れています。その江戸川を渡るとそこは千葉県。ちょっと他人ごとではなかったです。

ガラッと話は変わります…。しつこいようですが(笑)、9月13日と15日に実施予定の第2回学校説明会は、まだまだ受け付けています。

受付を締め切った後、先週の間に「参加したい」という相談を多くいただきました。受検をお考えの生徒や保護者だけでなく、中学校の先生からも追加の申し込みがありました。興味をお持ちの方は是非、開設準備室までお問い合わせください。

台風13号が近づいています

おはようございます。

今朝は台風13号の影響で、朝なのに真っ暗でした。開設準備員(主幹教諭)は自動車通勤なのですが、通勤中も全然「朝」という気にならず…。出勤する気持ちになりませんでした(泣)…。

これから関東地方は雨風ともに強まってきます。気温もかなり低くなっておりますので、いろいろな面で御注意ください。台風の被害がないことを願っております。

個人的に心配していることは、明日9月9日(土)に新座柳瀬高校内分校(仮称)の学校説明会が予定されていることです…。参加を予定している方は、くれぐれも気を付けてください。ちなみに、三郷北高校内分校(仮称)の学校説明会は9月13日(水)と15日(金)です。

しひの実祭

2学期が始まり、準備室は学校説明会や10月の入学選考説明会を見据えて、日々バタバタとしております。

三郷北高校は?というと、9月29日(金)と30日(土)に「しひの実祭」(文化祭)が行われるために、その準備に大忙しのようです。クラスと部活動の発表や出し物がメインとなりますが、その他にもいろいろとあるようです。ちなみに、一般公開は9月30日(土)のみです。御注意ください。

来年度は三郷北分校も一緒に参加する予定で、三郷北高校さんと話し合いを進めています。どのような参加形式になるかはまだまだ未定ですが、今年の「しひの実祭」当日の様子を見て、これから詰めていこうと思っています。お時間のある方は、ぜひ御来校ください。

開設準備室だより№4

9月1日付けで「開設準備室だより№4」を作成し、4日にホームページに掲載いたしました。掲載が週明けになってしまい、申し訳ありません。

ホームページでは、もう御覧いただいたでしょうか?

今回は「正式名称の決定」及び「制服、体育着ジャージの決定」です。正式名称は、以前ホームページでもお伝えいたしましたが、制服と体育着ジャージの画像は初御披露目です。第2回の学校説明会では、現物を展示いたしますので、実際に触ることもできます(笑)。

第5号も順次発行していきますので、御期待ください。

締め切りましたが…

9月になりました。一向に暑さは収まらないですね…。

いよいよ2学期が始まりました。更新がしばらく途絶えてしまい申し訳ありません。これからまた、挽回していこうと思います。

9月13日、15日の第2回学校説明会ですが、ホームページでの申し込み受付は9月1日で終了させていただきました。たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました。

締め切りの時期が時期だけに、今日以降も参加を御希望される方がいるかもしれませんよね。実はまだ席に若干の余裕がありますので、準備室に御連絡ください。直接の電話でもかまいませんし、お問い合わせフォームに入力していただいてもかまいません。少しでも多くの方に三郷北高校内分校(仮称)のことを知っていただきたいので、まだまだ受け付けております。よろしくお願いいたします。

明日は停電

明日8月30日は三郷北高校全域が停電となります。午前中いっぱいとのことでしたが、もしかしたら午後までかかってくるかもしれません。

電気が使えないと、パソコンやプリンターなどはもちろん、空調設備も使えないので…。準備室は不在になります。明日も猛暑日が予想されているので、御容赦いただければと思います。

お問い合わせなどは、登録フォームに入力していただくか、31日以降に御連絡いただければ幸いです。

みなさま、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

開設準備室だより第4号を準備中です

7月18日(火)に第3号が出ましたが、夏休みが終わりつつある中で、開設準備室だより第4号の準備をしております。順調にいけば(笑)、今週末の9月1日(金)に、ホームページに掲載できる予定です。

内容は「正式名称」「制服と体育着ジャージ」の御披露目です。御期待ください。ちなみに、制服と体育着ジャージは、第2回学校説明会でも展示します。

工事のビフォーアフター⑥1F分校エリア

夏休み中に大きな音が出る工事作業を済ませている状況なので、1F分校エリアの解体及び撤去工事もかなり進んでいます。

開設準備室がある三郷北高校の事務室の真下が分校エリアで、完成すると分校職員室になる位置関係なのですが、解体している時の音というか振動というかは凄かったです。2学期からの三郷北高校の授業になるべく影響が少ないようにとの配慮もあり、夏休み中に解体をしていただいて本当にありがたいです。

写真は数日前の1Fの様子です。教室と廊下の境目がかろうじて分かりますが、見事に解体されています。7月25日のブログ記事と見比べてください。

工事のビフォーアフター①(7月25日ブログ)

工事のビフォーアフター⑤分校多目的室(その2)

8月4日のブログでは、現在の2F地学室が新しく分校多目的室に改修されることをお伝えしました。夏休み中に撤去作業が進み、ふと気が付いたらすっかりきれいな状態になっていました。

ここから、内装工事や設置作業になっていくのだと思います。多目的室は分校の生徒たちが授業や行事など、さまざまな活動に使用する場所になります。楽しみですね。

工事のビフォーアフター④(8月4日ブログ)

申し込み状況

三郷北高校内分校(仮称)第2回学校説明会の申し込み受付が始まり、約半月が経ちました。8月14日のブログで一週間経過した時点での御報告をさせていただきましたが、申し込み数は確実に増加しております。

今回は水曜日の午前と金曜日の午後という少し変化球的な日程になっていますので、後者の方が人数が多めかな?と開設準備員(主幹教諭)は勝手に思っていましたが、意外と偏りがありませんでした(現時点ですが…)。

どちらの回も内容は同じですので、御都合に合わせて申し込んでください。よろしくお願いいたします。

見えない場所

普段見ることができない場所が見えている時って、めちゃめちゃ気になりますよね。改修工事の時は、そんな普段見えない場所が見えていることが多いんです。

今回見つけたのは廊下の天井裏です。

当たり前ですが、いつもは天井があるので天井裏がどうなっているのかは見えません。予想以上に空間が大きく、いろいろな配線などが目まぐるしく張り巡らされていました。

見えないところに、いろいろなものが隠されているんですね…。

入学選考情報

先日、ホームページの「リンクリスト」に「県立特別支援学校入学選考について」を追加しました。

夏休みも残り10日あまり…。学校が2期制の場合はあと数日で夏休みが終わってしまうという方もいるかと思います。児童生徒の皆さん、宿題は終わりましたか?終わっていない方は、とりあえず最後まで諦めずに頑張りましょう(汗)。

中学(部)3年生の夏休みは…、これまでとは少し違いますよね。受験(受検)勉強という名の試練が立ちはだかる時期です。勉強は自分の目標や夢のためには必要不可欠なものですが、それでも「苦痛」ですよね…。将来の夢のため、将来の自分自身のための修行だと思って、頑張ってほしいです。

「県立特別支援学校入学選考について」には、過去3年間の職業学科・分校の入学選考の問題が掲載されています。ちなみに、「実施要項」は令和5年度のものなので御注意ください。令和6年度の実施要項は9月以降に公開されるはずです。分校を受検をお考えの生徒さんは是非、活用してくださいね。

新規駐車場完成

7月26日(水)と8月1日(火)のブログで、三郷北高校10周年記念モニュメントの大移動の様子をお伝えしましたが、その跡地が新しく駐車場として完成しました。三郷北高校の正門を入ってすぐの場所なので、駐車場としては最適な場所です。区画としては7台分ですが、広々としているので、駐車が苦手な方も安心ですね。

下記はモニュメント関係の過去記事です。参考までに…

モニュメントの大移動①(7月26日ブログ)

モニュメントの大移動②(8月1日ブログ)

お盆期間も終わり…

御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、8月11日(金)から16日(水)は「サマーリフレッシュウィーク」という学校閉庁日期間でした。カレンダー的には、今日からお盆休み明けということになります。

別件ですが、先週からの台風6号と7号の影響はとても大きく、被害にあわれた方々に対し、心より御見舞い申し上げます。

さて、8月15日(火)にホームページのアクセス数が60000を突破いたしました。50000突破から、25日ほどでの10000アクセスとなりました。お盆期間中にもかかわらず、このホームページを見てくださっている方々が多いことに感謝でいっぱいです。ありがとうございます。

先週は、開設準備員(主幹教諭)がブログの更新をサボってしまいました、すみません…m(_ _)m。今日からまた頑張ろうと思います(笑)。

一週間が経ちました

8月7日(月)に第2回学校説明会の申し込みが始まりました。ちょうど一週間が経過し、現時点で24組の申し込みをいただいております。

1回目の学校説明会に参加していただいた方ももちろんいらっしゃるのですが、新規の方が若干多いということは、我々開設準備室にとってはとてもありがたいことです。

まだまだ、学校説明会の申し込みは受け付けています。分校への進学を考えている方、分校に興味のある方は申し込みをお待ちしております。

これまでの猛暑、酷暑に続き、今週は台風の影響を受けて不安定な天候となりそうです。体調管理には十分お気をつけください。

 

校内の養生

改修工事にかかる色々な気遣いを、工事業者はしていただいています。

今は三郷北高校に関わる部分が中心なので、夏休み期間限定な部分もありますが、廊下や階段の養生をとても丁寧にしてくれています。

分校の改修工事にかかる部分は、これからも引き続き養生されますが、北高校の工事のみにかかる部分は、2学期までには取り外される予定です。

写真は、生徒昇降口前の廊下付近です。この部分は夏休み明けも引き続き養生されると思いますが、仕事がとても丁寧なのがわかります。

第2回学校説明会の申し込み開始

9月13日(水)と15日(金)に実施が予定されている、第2回学校説明会の申し込みがいよいよ始まりました。今回は上限を30組とし、両日とも1回ずつとさせていただきました。三郷北高校内分校(仮称)に興味のある方はお気軽にお申し込みください。中学3年生以外でも受け付けております。準備室一同、たくさんの方々の御参加をお待ちしております。

ちなみに、登録フォームは左上「学校説明会」のタグをクリックし、「第2回学校説明会」のタグをクリックすると出てきます。

「ホームページからの申し込みはちょっと難しい…」という方がいらっしゃいましたら、三郷北高校内分校(仮称)開設準備室(048-948-7404)までお気軽に御相談ください。

工事のビフォーアフター④分校多目的室

先日、何気なく三郷北高校内を歩いていたら、2F地学室の改修工事が始まっていました。ちょうど入口が開いていたので覗いてみると、エアコンなどの撤去作業中でした。

この場所は、分校の多目的室になります。

現状は地学室なので、水道付きの机がずらっと並んでいますが、全て撤去した後、広くいろいろな用途に使用できる部屋に生まれかわります。奥の方はおそらく全面が収納棚となり、分校の授業等で使用する教材等を収納するスペースにもなります。

分校コーディネーター情報交換会

8月1日(火)午後、開設準備員(主幹教諭)が大宮北特別支援学校さいたま西分校に出張に行きました。目的は「分校コーディネーター情報交換会」への参加です。ちなみに、さいたま西分校は県立大宮武蔵野高校の中にあります。

職業学科設置校3校と県内の10分校、そこに我々来年度開校予定の高校内分校開設準備室3校、それぞれの特別支援教育コーディネーターが集まり、情報交換会を行いました。

自分自身は過去に特別支援教育コーディネーターをしていたこともありましたが、現在の職業学科設置校や分校のコーディネーターの役割、現状や課題だどについてはほとんど無知だったので、とても勉強になり、有意義な時間でした。

また、各分校の現役コーディネーターの先生方と繋がることができたことがとても大きかったです。改めて、これからもいろいろな御縁を大切にしていきたいと思います。

第2回定例会議

8月1日(火)に第2回定例会議がありました。前回同様に先週、今週、来週の工事日程の確認や、前定例会議の議事録の確認等を行いました。

今回は、分校に関わる重要な決定事項を任されました。「秋以降(10月)くらいまでに決めてください」と業者の担当者様に言われたのですが、準備室で案を固めて、早めに決定したいと思っています。

で、重要な決定事項とは…、内装の色決めです。

具体的には、分校エリアの扉の色、壁の色、床の色、天井の色…。教室だけではなく、職員室や多目的室、食品加工室などなど、全ての部屋を決めていきます。具体的な色見本や実際の壁紙や床材などの見本をドサッと渡されました(笑)。個人的には準備室の職務の中でも、楽しみな仕事の一つです。

三郷北高校との調和を図りつつ、分校の独自性を表現できる部分でもありますので、準備室内で悩みながら決めていきたいと思います。ワクワクしながら決めていくのは楽しいですが、悩みすぎてしまって決められない…。そんな瞬間も楽しいです。

モニュメントの大移動②

7月29日(土)の午前中に、以前お知らせしたモニュメントの大移動が決行されました。安全を重視して、なるべく生徒や教員の少ない土曜日を選んで作業していただき、感謝申し上げます。

写真は副室長が出勤してくださり、撮影してくれました。頼れる男です。

計画では3回に分けて移動させる予定でしたが、当日はトラック移動というミラクルな手法でかなりの時短となりました。もしかしたら夕方まで時間がかかるかも…なんて話をしていたのですが、午前中で移動自体は終了したようで、昼休憩明けに位置の微調整をして作業が終了したようです。

酷暑の中の作業、本当にお疲れさまでした。移動後の写真も載せましたが、まるで最初からこの場所に設置されていたかのような収まりの良さを見せています。学校説明会等で御来校の際は、ぜひ御覧になってください。

①ワイヤーで固定

②釣り上げ

③トラックに載せます

④トラックで移動

⑤トラックから降ろす

⑥新しい台座へ

⑦見事に着地

⑧めちゃめちゃ収まりがいいですよね

第2回学校説明会を実施します

7月18日(火)に掲載した「開設準備室だより№3」でもお知らせいたしましたが、第2回学校説明会を行います。

本日、ホームページに正式に御案内を掲載いたしました。今回は2日に分けて1回ずつ行います。その分、1回の参加人数の上限を増やしました。

第1回の学校説明会の内容よりも、具体的に話ができる部分もあります。また、制服や体育着ジャージなどの御披露目も予定しています。

改修工事の進捗状況に関しては、おそらく見学はできないと思いますが、現在の様子を写真等でお伝えすることも計画しております。

中学校(中学部)3年生を中心に、三郷北高校内分校(仮称)に興味をお持ちの方は、ぜひ参加申し込みをお願いいたします。ちなみに、参加申し込みは8月7日(月)9:00からホームページ上にて登録開始となります。

工事のビフォーアフター③食品加工室

三郷北高校内分校(仮称)の食品加工室は、生徒ホール1Fに作られます。ここには学食があり、開設準備員(主幹教諭)も大好きな場所です(笑)。

学食があるということは、9月以降は学食の運営と食品加工室の工事が同時進行することになります。そのため、安全性の確保が最重要になります。

先日、間仕切りの工事が終わり、食品加工室の空間がおおよそ見えてきました。この時は入口が開いていたので(勝手にはは明けていません)、中に入って撮影したのが3枚目の写真です。けっこう広めの食品加工室になると思います。6月12日のブログの記事とも合わせて見ていただけると嬉しいです。

第1回定例会議

昨日、第1回三郷北高校内分校(仮称)整備改修工事の第1回定例会議が行われました。

あれっ?第1回って7月7日にやったよね…。もしかしていきなり回数を間違ったのか?なんて会議が始まる前は思っていたのですが、僕が間違ってました…。

7月10日のブログでも、「第1回工事前全体打ち合わせ」とちゃんと自分で書いていました。全然気づかなかった…。

なので、今日は正式に「第1回定例会議」でした(笑)。

基本的に、定例会議では先週、今週、来週の工事内容の確認をしています。現在は主に三郷北高校の部分なので、今日はぼくらはほぼいるだけ状態ででした(笑)。夏休みが終わってからは、いよいよ開設準備室側がメインとなります。すでにそのための準備工事も始まっているので、少しずつ工事の進捗状況も把握しながら、仕事を進めていきます。

モニュメントの大移動①

4月10日のブログで記事にした、三郷北高校の創立10周年記念碑ですが、分校の改築の駐車場増設に伴う工事のため、場所が移動となります。

移動距離としてはほんの20mほどですが、大きさと重さと不安定さから、厳重警戒の中、用意周到な計画のもと、移動の準備が進められています。いよいよ、周囲が安全枠で囲われ、重機もスタンバイされました。

計画だと、3回に分けて少しずつ位置をずらしながら移動させていくようです。無事に移動できることを切に願います。

ちなみに、4月10日のブログはこちら

工事のビフォーアフター②1F廊下

7月21日から三郷北高校が夏休み(夏季休業)に入り、工事も本格的に始まりました。工事区域は当然ですが危険が伴うため、間仕切りをします。今回は、1F分校エリアの廊下の様子です。

①間仕切り前

②間仕切り後

③間仕切りの中の様子

正式名称決定

「令和5年7月13日(木)に開催された第1959回埼玉県教育委員会定例会において、埼玉県立特別支援学校管理規則の一部を改正することが決定し、令和5年7月21日(金)埼玉県報に登載された。」

特別支援教育課の担当指導主事より、前述の内容の通知がメールで届きました。ちょっと難しい文面ですが、平たく言うと、この分校の正式な名称が決定いたしました。

【名称】

県立三郷特別支援学校三郷北分校

 

ちなみに、実際にこの名称を使用できるようになるのは、令和6年4月1日以降です。それまでは、これまでどおり「三郷北高校内分校(仮称)」です。

ぶっちゃけ、名称はあんまり変わりはないのですが(笑)、正式に決定されると、気持ちが引き締まります。来年4月の開校に向けて、また一歩前進しました。

工事のビフォーアフター①南側通路

先日のつぶやきで、伐根用重機が入ってきて大興奮したという内容をお伝えしましたが、14日の作業前、14日の夕方、3連休明けという段階を追って変化の様子をお伝えいたします。

①14日作業前

②14日夕方

③連休明け

通路の幅が拡張され、大き目な木々はなくなりました。この後、工事用の資材がここを通って搬入されます。大型のトラックやダンプも通ることが可能になりました。

お祝い 50000アクセス

本日(7月20日)の早朝(だと思います)に、ホームページのアクセス数が50000を突破いたしました花丸。前回というか、40000アクセスが6月20日だったので、ちょうど1か月で10000アクセスということになります。本当にありがとうございます。

ホームページを御覧いただいている全ての方々に感謝をしつつ、これからも毎日(できる限り)更新していこうと思います。

50000番をゲットした方、もしよろしければ、お問い合わせフォームに「50000番取りました」とお知らせください。匿名でも構いません。もちろん、個人に関する情報は厳守いたします。よろしくお願いいたします。

作業服の選定を始めました

これまでに、制服、体育着ジャージと、三郷北高校内分校(仮称)の指定物品を決めてきたところですが、次は作業服の選定に取り掛かりました。

作業服っていつ着るの?という疑問を持たれるかと思いますが、作業服は「職業」の時間に着ます。具体的には、「メンテナンス班」と「農園芸班」、「オフィス班」で着用します。ちなみに「食品加工班」は調理服を着用して行います。

先週13日(木)に作業服を取り扱っている業者様と打ち合わせをしました。作業服にもいろいろあって、機能性の高いものやカジュアルなもの、値段の幅もかなり大きいんです。基本的には、生徒たちが着やすいもの、動きやすいものが最優先ですが、やっぱり見た目も格好いい方がいいですよね。第2回の学校説明会では、制服や体育着ジャージと併せて、作業服もお披露目したいと思っています。

いよいよ、工事が始まりました

先週の金曜日(7月14日)から、三郷北高校の改修工事が始まりました。最初は駐車場の整備と工事資材置き場の確保のための、通路の拡張と樹木の伐根作業です。

写真のような重機が午前中に入ってきたので、準備室一同(男しかいないので)大盛り上がり。テンション爆上がりです(笑)。通路のアスファルトを傷めないようにと、緩衝板を引いてくれていたのですが、人力で移動させながらの作業でした。頭が下がります…。

生徒たちの教育活動に支障のないように、工事の時間帯も配慮してくださっていて、感謝の一言です。事故や熱中症などにはくれぐれも御注意いただきながら、これからの約7か月よろしくお願いいたします。

準備室だより延期します…(お詫び)

12日(水)のつぶやきで、本日(14日)開設準備室だより第3号を掲載する予定だとお伝えいたしました。申し訳ございませんが、いろいろありまして…18日(火)に延期させていただきます。

こちらの準備は調っているのですが、3つの開設準備室で開設準備室だよりの発行を揃えなければならず…、御理解いただければと思います。

今回の内容は、三郷北高校内分校(仮称)「第1回学校説明会の報告」と、「第2回学校説明会のお知らせ」です。もうしばらく、お待ちください。

所沢おおぞら特別支援学校へ

7月12日は準備室を不在にしてしまい、申し訳ありませんでした。

昨日は新座柳瀬高校内分校(仮称)の学校説明会のお手伝いのため、本校である所沢おおぞら特別支援学校へ行ってきました。何故に新座柳瀬高校でやらないんだろう…?という疑問は、誰もが感じるかとは思いますが、いろいろな事情があるみたいです。

酷暑晴れの中でしたが、多くの生徒と保護者の方々が参加されており、こちらも負けないように頑張ろうと、密かに思いました。

暑さと忙しさとで、写真を撮るのを忘れてしまいました…。今回は文章のみで御容赦くださいm(_ _)m。

本日10時以降、準備室不在です

7月12日(水)は開設準備員全員が出張のため、不在となります。御理解のほど、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ等がありましたら、お問い合わせフォームへ入力をしていただくか、7月13日(木)以降に御連絡ください。

開設準備室だより最新号、まもなくです

6月2日に開設準備室だより第2号を発行してから、少し時間が経ってしまいましたが、第3号の準備がようやく整いました。

予定通りであれば、今週金曜日(7月14日)に開設準備室だより第3号をホームページに掲載いたします。併せて、各市町村の教育委員会を通じて近隣の中学校等へも送付いたします。多少のタイムラグがあるかとは思いますが、御容赦いただければと思います。

次回以降はお伝えできる内容が今よりも増えてくるはずですので、これまでよりも、もう少し早いペースで開設準備室だよりを発行したいと思っております。頑張ります。

アンケートの御礼

第1回学校説明会に参加された方々を対象に、アンケートを取らせていただきました。7月7日(金)に入力を締め切らせていただきましたが、約半数の参加者から御入力をいただきました。ありがとうございました。

現在、準備室の中で入力していただいた内容や御意見、御感想等を共有して、次回以降の学校説明会に活かすべく準備をしているところです。

「参加して良かった」「説明が分かりやすかった」「ここに進学できるように頑張ると子どもが言っていました」などなど、プラスな御意見を多数いただき、準備室一同、嬉しいかぎりです。ただ、課題としては「校内見学がしたい」という御意見をいただき、「ごもっとも」だと思っております。今後、改修工事が始まってしまうと、準備室も含めて立ち入ることがかなり難しくなってくるので、工事業者と交渉しながらVTRや写真等で分校エリアの様子をお伝えできればいいなと思っています。

第1回改修工事の全体打ち合わせ

7月7日に三郷北高校内分校(仮称)整備改修工事の最初の全体打ち合わせが行われました。

いよいよ、改修工事が始まります。

夏季休業中は、三郷北高校に関わる部分の改修工事を優先的に行います。2学期以降の高校の教育活動に支障がないようにするためです。とはいっても、分校エリアも少しずつ工事の準備が入ってくる予定です。

大きな変化はまだ少ないと思いますが、少しずつ様子をお伝えしていこうと思います。

狭山特別支援学校狭山清陵分校への視察

7月6日は準備室が不在となり、御迷惑をおかけいたしました。

昨日は今年度開校した3分校の最後、狭山清陵分校に視察に行ってきました。やっぱり、遠かったです(笑)…。開設準備員(主幹教諭)は車移動だったので、もちろん高速道路を使いました。

初めて狭山清陵に足を踏み入れましたが、生徒たちも、先生方も、施設設備もよかったです。特に施設設備に関しては、広さ充実度はうらやましいくらいでした。4月に開校したばかりなので、生徒たちも初々しい様子でしたが、職業の授業を中心に頑張っている姿をみることができました。

写真は分校の教室横にあった巨大なサボテンが年に一度咲く時期らしく、ちょうど咲いていた様子です。本来は夜に咲くようで、少ししぼみかけでしたが、珍しい花を見ることができました。

体育着とジャージが決まります

7月5日に体育着及びジャージ製造業者選定に係るコンペティションを行いました。プレゼンテーションに参加していただいた業者のみなさま、本当にありがとうございました。

プレゼンテーションの内容や、提示された実物を比較検討しながら、三郷北高校内分校(仮称)の体育着やジャージを決めていきます。もうすぐ、どのようなものになるか決定するので、第2回の学校説明会では、参加した方々にお披露目することができると思います。

制服同様、首を長くしてお待ちください。